[English]

分散画像処理環境 VIOS

最終更新日 2002/3/12

HPC, HOKKE研究会で発表したVIOS IVは2002年3月末ごろ公開する予定です.


名古屋工業大学電気情報工学科岩田研究室 分散システム・画像処理グループでは、平成2年より、ワークステーションクラスタおよびバス共有型計算機(SMP)上で、簡単に並列画像処理アルゴリズムが記述できる分散画像処理環境VIOSの開発を行っています。

new!
VIOS関連論文,およびVIOS IVのアナウンスを追加しました.

VPE-p言語リファレンスに一部記述漏れがありましたので追加しました。
それに伴いパッケージ付属ドキュメントも差し換えました。(2001/7/11)

VPE-p言語リファレンスを掲載しました。(2001/7/9)

VIOS III REL.2以降では

をいたしました。もし機能追加・バグ情報など、ご要望がございましたら、 VIOSメーリングリスト (もしくは 松尾 ) までご一報頂ければ幸いです。

分散画像処理環境VIOSの特徴


VIOSの利用分野

分散画像処理環境VIOSは、並列性を有する画像処理のある程度(効率を無視すれば大部分)のアルゴリズム、および行列演算の記述が可能です。

また、VIOSを並列処理の演習に活用することも考えられます。この場合はPVMなどに比べて、 (1)結果が視覚的に表現される、(2)並列化の効果が分かりやすい、(3)通信などの余分な部分のコーディングの必要がないなどの利点があります。


現在動作を確認している環境

以下の環境(OSおよびコンパイラ)で動作を確認しています。

なお、VPEはX11上で動作します。一般的なX11R6環境で動作すると思われます。 また、他のC++, pthreadなどに対応したunix環境でも動作するかもしれません。 LINUXはスレッドの動作が不安定(特にSMP環境では)なので、 現時点では安定した実行はできません。

(注意)SolarisではSunのld,arを使用して下さい。


VIOSソースコードの入手方法

最新のVIOS IIIのソースコード(Rev2.3 2001/7/11)は次から入手可能です。
vios3.rev2.0

メーリングリスト(vios@mat.elcom.nitech.ac.jp)へのご参加のお願い

VIOSは、まだ開発途中にあります。 そこで、ダウンロードされた方は、 機能追加・バグ情報などの 情報交換のために、メーリングリストへの登録をお願いいたします。 メーリングリストへの登録および削除は自動で行え、気軽に脱退することができます。

vios-ctl@mat.elcom.nitech.ac.jp 宛てに、本文が
subscribe Namae Myouji
のように1行だけのメールを送ってください

よろしくご協力のほどお願いいたします。



サンプルプログラム (VIOSサンプルプログラムの使用方法)

※メインフロー記述部の中にある画像処理モジュールのコメントを クリックすることによりモジュールのプログラムが表示されます。

良く聞かれる質問(FAQ)


関連論文

その他資料


著作権および2次配布に関して 分散画像処理環境VIOSのすべての著作権は、名古屋工業大学電気情報工学科 岩田研究室が有します。またその他の条件はGNU一般 公有使用許諾書(GNU General Public License Version 2)に準拠するものとします。


謝辞 過去にVIOSの 開発に協力して頂いた 岩田研分散・画像処理グループ卒業生 に感謝します。 VIOSの開発の一部は、 堀情報科学振興財団大川情報通信基金、立松財団の支援により行われました。

vios-admin@mat.elcom.nitech.ac.jp